HMBを大量摂取しても副作用の心配はない?1回3g、1日10gまでなら問題ないでしょう。
HMBは大量摂取しても副作用の問題がないのか?ですね。 分かりました。答えましょう。 大量摂取がどれくらいにもよりますが、 1回あたり3g程度までなら問題ないでしょう。 1日なら合計10g以下なら問題ないでしょう。 毎日飲んでも問題ないでしょう。 これ以上の量はちょっと分かりません。 試したことないので。 私はこの3年間、ほぼ毎日HMBのサプリメントを摂取しています。 平均すると1日当たり3g程度でしょうか。 多い日だと1日8g~10gほど摂る時もあ ...
HMBは筋トレ上級者や中級者には効果がないのか?A:遊離型なら効くかもよ。
近年、スポーツサプリメントのHMBがにわかに人気ですね。 筋トレ中の下級者の私も今までに数十種類試してきました。 そして、色々と気づきがありました。 HMBは筋トレ初心者には効果があるが 中級者~上級者には効かない よく見かけますね、この言葉。 果たして本当なのでしょうか。 私は現時点では、よく分からないとしか言えないですね(なんじゃそりゃ!) そうかもしれないし、そうでないかもしれない。 また、モノによっては上級者でも効果を実感できるのでは? とも考えています。 ...
HMBはカルシウム型よりもBetaTOR配合の遊離型の方が吸収が早く体感もある
タイトルの通りですが、BCAAに含まれるロイシンの代謝産物である HMBはカルシウム型よりも遊離型(フリーフォーム)の方が より吸収が早く体感があります。 もう少し分かりやすく言いますと、BetaTOR(ベータトル)という成分を配合した 高価なHMBは体内への吸収が早く効果も得られやすい。 ちなみに、BetaTOR配合のフリーフォーム型のHMBは現時点では少なく、 世に出回っている多くのHMBはカルシウム型です。 フ\\遊離型(フリーフォーム)のHMB 遊離型(別 ...
脚の肉離れの回復を早めてくれるサプリメントはあるのか?A:良質なグルタミン
ふくらはぎの肉離れって嫌ですよねえ。 軽症でも1ヶ月とかまともに走れなくなっちゃいますからねえ。 ふくらはぎだけでなく、太もも他肉離れに悩んでいる方も多いかと思います。 実は私もその一人でした。 肉離れしてしまったものは、しょうがない。 では少しでも早く治すにはどうすればよいのか? 安静にする、冷やすとかの応急処置以外なら、 おすすめは良質なグルタミンの摂取です。 肉離れにはグルタミンが効く? グルタミンは粉末のサプリメントでも多数発売されています。 ...
24時間ジムは昼間と夜と深夜では利用者はどれくらい違うの?A:夜は満員電車よりひどい。
最近、全国で24時間ジムが続々と増えてきていますね。 都市部だけでなく、地方でも増えてきました。 24時間ジムというと通ったことがない方にとっては、 通常は営業していない深夜~早朝にかけて どれくらいの利用者がいるのか気になる方も多いはず。 そこで、24時間ジムの昼間と夜間と深夜~早朝の時間帯に どれくらいの利用者がいるのかを書きます。 先に結論を書くと、場所にもよりますが、 深夜~早朝はめっちゃ空いてます。 昼間は普通。 夜間は1番混みます。 &n ...
プロテインやBCAAを高温多湿の場所に保管すると匂う?A:100個でも大して匂わない
プロテインやBCAAなどの開封後の匂いって気になりますか? ・「プロテインを試してみたいけど開封後に部屋中がプロテイン臭くならないか気になる」 ・「そんなにトレーニングしないし、 飲み切るのに3ヶ月以上かかるから夏場は悪くなって部屋が匂わないか心配」 ・「部屋をチョコレートやバニラの匂いにしたくない」 プロテインやBCAAなどの味付きのサプリメントの悪臭が気になって、 購入を迷っている方もいるはず。 そんな方たちにプロテインやBCAAを400個以上購入している私が ...
筋トレやランニングをするとお金持ちになれるのか?A:逆です。
お金持ちには筋トレやランニングを習慣としている人が割と多いですね。 ならば、筋トレやランニングをするとお金持ちになりやすいのか?? んなわけないですよねえ(笑) 運動にはたくさんメリットがありますが、収入が上がるとかは大して関係ないでしょう。 ボディビルダーやマラソンのトップランナーが皆お金持ちか?って話ですよ。 そうではなくて、 お金持ちは筋トレやランニングをする人が多い。 お金持ちの人は運動のメリットや健康増進のために 適度な運動は欠かせない、運動不足はマイナ ...
海外製のマルチビタミンミネラルの錠剤は劣化が早く、黒くなったり黄ばんだりする
今まで錠剤タイプのサプリメントも数多く試してきましたが、 印象深いのがマルチビタミンミネラルの錠剤は劣化しやすいことですね。 具体的には錠剤が変色しやすいです。 匂いはそんなに変わらないです。 他の健康系サプリメントと比べてもマルチビタミンミネラルは劣化が早いので、 開封後はなるべく早めに3ヶ月を目安に消費しましょう。 日本製と海外製のマルチビタミンミネラルはどちらが劣化しやすい? 今まで数十種類のマルチビタミンミネラル(MVM)のサプリを試してきました。 ただそ ...
プレワークアウトのサプリメントは劣化しやすい。セルコアのC4とハレオのクレアボルブラックオプスは特に
別の記事でBCAAとEAAは比較的劣化しやすいスポーツサプリだと書きました。 ただ私がそれ以上にも劣化しやすいと思っているのが、プレワークアウトです。 プレワークアウトとはBCAAやEAAなんかと同じく主に運動前に摂取するサプリです。 成分は主にBCAAやクレアチン、ベータアラニン、ベタイン、カフェインなどが含まれています。 錠剤タイプもありますが、粉末タイプが多いですね。 私も運動前のサプリではHMBと同じくらい気に入っていてよく使っています。 このプレワークアウトですが、劣 ...
BCAAやEAAはプロテインよりも劣化しやすい。開封後はなるべく早めに消費しましょう。
別の記事でプロテインパウダーは賞味期限が長く劣化しにくいと書きました。 それではプロテインと共に人気のあるBCAAやEAAはどうなのでしょうか。 結論から書きますと、BCAAやEAAは比較的劣化しやすいと感じています。 比較的というのはプロテインやHMB、グルタミン、クレアチンなどの スポーツサプリと比較してという意味です。 開封後は賞味期限内であってもなるべく早めに消費しましょう。 できれば半年以内には使い切った方がいいですね。 BCAAとEAAの賞味期限 BC ...
プロテインパウダーは劣化しにくいので災害時の保存食にも向いてる
近年、筋トレ人気と共に活気のあるサプリメント市場。 スポーツサプリメントで断トツ1番人気なのがプロテインパウダーです。 そこで、今回はプロテインは劣化しやすいのかについて書きます。 先に結論を書くと、プロテインは劣化しにくいです。 賞味期限内であれば未開封はもちろん、開封後も劣化しにくいです。 災害時など、カップ麺やパン、レトルト食品なども悪くないですが、 プロテインパウダーも1つくらいあってもいいかもしれませんね。 数百種類のプロテインを自腹で試してみた 私はこ ...
【ダイエット】ギムネマシルベスタを食事前に摂ると太りにくなる
ホエイと同じく、ギムネマシルベスタという成分を食前に摂ると 血糖値の上昇を抑制してくれるので太りにくくなります。 またその後の食欲を抑制してくれる効果も期待できるので、 ダイエットの味方になってくれる可能性は高いです。 ギムネマはどんな食べ物に含まれてるの? ギムネマは食べ物に腹案れているわけではなく、 亜熱帯地域のガガイモ科のつる状多年草のことです。 なので、私はサプリメントでギムネマを摂取しています。 日本製でも海外製でもありますが、 私は海外製 ...
ホエイプロテインやヨーグルトを食事前に摂ると太りにくくなるよ。
タイトルの通りですが、食事前にホエイプロテインやヨーグルトを摂ると 食後の血糖値の上昇を抑制するので、結果太りにくくなります。 食べる量自体変わらないのでそこまで大きな変化は期待できませんが、 塵も積もれば山となるで、1日の変化は微々たるものでも 継続してると数ケ月後、1年後とかには気づいたら少し体重が落ちているかもしれません。 ホエイがポイント プロテインは何でもいいわけではありません。 ホエイが含まれているプロテイン、ホエイプロテインがベストです。 ホエイという成分が食べ物 ...
ゴールドジムのスタッフに筋トレマシンをタオルで拭かなかったら注意された件
結構前の話なのですが、ゴールドジムでトレーニングマシンを使った後に マシンをタオルで拭かないでいたらスタッフ(トレーナー?)の方に注意されました。 ゴールドジムはマナーに厳しいようです。 妥協しません! いや、自分は普段マシンやベンチを使ったら ちゃんと添え付けのタオルで拭くんですよ。 ランニングマシンなんかは汗かいてなかったら拭かないですけど。 でもこの時は内股と外股を鍛えるアダクターとアブダクターというマシンを 交互に使っていてジムも空いてたこともあり、 それ ...
スポーツジム利用者は入会して半年後には半分以上、1年後には9割辞めてる
1年以上ジム通いを継続している人は1割もいないよ、という話をします。 何かで見ましたが、ジムに通い始めても1、2ヶ月で止めてしまう人も多いですね。 半年もすれば半分以上は止めてます。 何が言いたいのかと申しますと、 生半可な気持ちではジム通いは続かないよ、ということです。 私自身も実際にスポーツジムに通っていて思いますが、 めっちゃ筋トレやプール、ランニングマシンで走るのが好きとか、 「死んでも痩せる」とか「運動しないと気持ち悪い」とか明確な目的がないと 中々ジム通いというか運 ...