早安!
新型肺炎コロナウイルスの影響で為替は円高が進んでいます。
日経平均やダウなど株価も大きく下落していますね。
為替は特にドル円の変動が大きく僅か2週間で
112円台前半から一時104円台と7円強も安くなっています。
2020年2月下旬に110円を突破して112円台まで一気に円安になった時は、
「もう105円はおろか110円も切らないかも」
とさえ思っていましたがあっという間でしたね。
コロナウイルスは2020年3月上旬現在、まだピークを迎えていないようですし
この先、為替や株価もまだ安値を更新するのか気になります。
ドル円だとこの2年で見れば、104円台半ば~105円に大きな壁があるので、
ここを破られると2016年11月以来の103円台そして100円切りもありそうな気さえしてきます。
2週間で7円も落ちているので、1ヶ月で14円落ちて98円とか99円台になっても
不思議ではないとさえ思ってしまいます。
まあ私は為替には全く詳しくないので分かりませんけどね。
3月9日追記:一気に101円台半ばまで円安ドル高になりましたね。。。
短期間にここまで変動したのはここ何年か記憶にない。
個人的にはどちらかというと円高の方がいいかなと思ってるくらいです。
海外製のサプリメントや食品をよく購入するので。
あとは海外旅行なんかも円高の方がいいでしすね。
目次
円高になるとアイハーブの商品が安くなる
円高になると決まって安くなるのがアイハーブ(iHerb)の海外製サプリメント。
私はアイハーブをよく利用するので、為替はそれなりにチェックしています。
アイハーブで取り扱っている製品は円高になれば基本すべてが安くなると思ってください。
サプリメントだけでなく、食品、化粧品、ベビー用品、日用品などもすべてです。
私はほとんどサプリメントや食品の購入がほとんどです。
日用品はたまに購入する程度です。
ユーロ円やポンド円ではなく、ドル円の影響を受ける?
アイハーブの価格はおそらくドル円を基準に価格設定しているかと思います。
他に取扱量の多いユーロ円、ポンド円、豪ドル円、ニュージーランド円などは
おそらくアイハーブの価格には影響されていないはず。
ドル円で円高になってもユーロ円やポンド円では
それほど円高になっていないなんてこともあります。
こうなるとユーロドルやポンドドルが上昇します。
単純に、ユーロやポンドよりもドルが弱いということですね。
プロテインやBCAAなんかはドル円が1円下がると0.5%~1%下がる感じですね。
例えば、ドル円が1ドル110円から109円に1円下がったら。
プロテインは6600円から6550円になるような感じですかね。
大体ですけど。
なので、最近(2020年2月下旬~3月上旬)のように、
1ドル112円から105円まで7円下がると6800円程だったのが6450円程になります。
もちろんキャンペーンとかなしで、です。
350円値下がりは結構大きいですよね。
実際、今3月9日でドル円105円30銭ほどでオプチマムのゴールドスタンダード(プロテイン)や
サイベーションのエクステンド(BCAA)は6447円とかですからね。
ちなみに、ここ1年~1年半くらいはアイハーブではゴールドスタンダードの5LB(2.27kg)と
エクステンドの1200gサイズはほぼ同じ価格であることが多いです。
私はこの2つなら同じ価格ならゴールドスタンダード(ホエイプロテイン)の方が
お買い得と感じてしまいますけどね。
私はBCAAよりもホエイプロテインの方を重宝していますので。
ランナーなどプロテインを(あまり)利用しない方は逆の考えかもしれませんが。
2000円のものであれば1900円とか100円下がる感じですね。
ドル円が7円とか下がれば約5%値下がりする感じです。
ドルよりも豪ドルやNZが弱くユーロが1番強くなってる
このコロナウイルスによる影響でドル円の下落に目がいってしまいがちですが、
ドル以上に大きく下落しているのがオセアニア通貨です。
オーストラリアの豪ドルとニュージーランドのニュージーランドドルの2つ。
豪ドル円はオージー円、NZドル円はキウイ円ともよく呼ばれています。
逆に、ドルよりも強くなっているのがユーロです。
有事のスイスフランも強くなってます。
でもそれ以上に強いのが「円」だったりしますが。
ポンドも強くなってますが、ユーロの方が強いです。
なので、3月9日は豪ドル円やNZドル円がかなり大きく下落しましたね。
ユーロ豪ドルやユーロNZドルも大きく跳ね上がりました。
ユーロ豪ドルは3月6日の終値が1.700ほどでしたが、
3月9日には一時1.818まで大幅に上がっています。
ユーロNZドルも1.775から1.900越えまで上がっています。
NZドル円は一時61円台まで下がっていますからね。
2018年頃からオセアニア通貨は特に弱いですね。
為替や株価よりも下落率の大きい仮想通貨
3月13日追記:株価の下落が止まりませんね。
日経平均は17000円をも割り込み16000円台、
ダウも少し前まで30000円近くあったのが21000円台まで下がっています。
コロナウイルスによる影響は想像以上です。
ここまでとは。。。
為替や株だけでなく、仮想通貨も大きく下落していますね。
株よりも仮想通貨の下落幅の方が大きいですね。
ビットコインは下落前は115万円近くでしたが一時40万円台前半まで
下落しているので下落率は約60%です。
2月半ばからわずか1ヶ月でこの下落率です。
特に3月13日は83万円台から一時42万円台まで下落しているのでほぼ50%安ですね。
1ヶ月ではなく、1週間でもなく1日ですからね。
この期間の日経平均やダウの下落率が30%程なので
それと比較しても仮想通貨は影響をもろに受けていますね。
株やビットコインに比べたら為替の変動なんてかわいいものですね。
なんか最近為替は株価の影響を受けにくくなっているように感じます。
株が30%、ビットコインが60%下落しているのに対して
ドル円は112円台から101円台と約10%の下落ですからね。
しかも株価は下落が止まらないけどドル円は逆に上がってたりするし。
以前よりも株とドル円の相関関係が薄くなってきてますね。
特にドルやユーロは株価が大きく下がってもそんなに下がらないですからね。
豪ドルやニュージーランドドルは結構影響を受けていますが。
今後も株価の下落が続くのであればビットコインはどこまで下がるのでしょうかね。。
為替に関係なくいきなり大幅に価格変動する時もある
ただメーカーや商品によっては、為替に関係なく、
ある日いきなり5%から最大で25%くらい一気に価格変動することがあります。
値上がりすることもあれば値下がりすることもあります。
割合としてはどちらも同じくらいでしょうか。
ここ数年で見れば、どちらかというと値上がりの方が多い印象ですが。
なのでここ3年とかでみればどのサプリもそこまで大きな価格変動はないですね。
人気商品ですと、ゴールドスタンダードやエクステンドなんかは
あまり価格は変わってないですね。
為替がこの3年でそこまで大きく変動していないのもありますが。
ドル円はこの3年は大体105円~115円の間で上下してますからね。
近い内かは分かりませんが、
はっきりと105円より下か115円より上に大きく動く気はします。
私は5年以上とか長期的には円安方向、つまり円の価値が下がると思ってみていますが。
あまり2011年のような75円とかの大幅な円高は考えていません。
一応、また70円台80円台もあるかもと頭の中には入れていますが。
正直、また1ドル70円台とかになったらドルを買いたいですね(笑)
なので、単純に円安になれば海外製のサプリメントの価格が上がるのなら、
私は大幅な円高にはなりにくいと考えているので、
今後5年とかのスパンで見ても
今のサプリの価格から20%以上安くなる可能性は低いと思っています。
あくまでも私個人の考えですが。
大幅な値下がりよりは値上がりの方が可能性は高いんじゃないかな、と。
何年後かにタンパク質危機が到来するみたいな記事も見ますしね。
ホエイプロテインとかも高騰してもおかしくないな、と思ってます。
あくまでも、私個人の考えなので信じないでくださいね。
まあ、また超円高でプロテインほか安くなったらそれはそれで大歓迎ですが。
この5年くらいでみたら今現在(2020年3月)は、
海外製サプリメントは比較的安いと思っていますけどね。
2015年は1ドル125円までいきましたし。
今の今は1ドル105円台ですからね。
比較的安いというか、かなり安いともいえるかもしれない。
ただ今後さらに円高が進むと更に値下がりするでしょうし、
今が買い時か?と言われると難しいですね。
原材料が高騰して値上がりする可能性もある
プロテインなんかは牛の乳を原料としていますので、
今回のように世界的に経済が混乱している状況では、
原材料の高騰があってもおかしくはないですね。
そうなると為替でドル円が円高で進んでも、必ずしも値下がりするとは限りませんね。
場合によっては円高になってもプロテインやコーヒーやお茶などの
食料品は値上がりするかもしれません。
まあこう考えると為替と一緒で、今後の海外製サプリメントの価格を予想するのも難しいですね。
私は単純に安くなったら買いでいいと思いますけどね。
最安値で買おうとなんて思わなくていいでしょう。
いつ最安値になるかなんて分からないですし。
自分が普段よく購入しているようなサプリメントであれば、
「あ、かなり安くなってるな」とか「この3年で見たら明らかに安いな」というのであれば
迷わず購入していいと思います。
というか定期的に購入しているサプリであれば、
そこまで価格を気にしないで亡くなりそうになったらリピートすればいいですし、
または今後も使い続ける可能性が高いのであれば
1年分とか安い時にまとめ買いしてもいいと思います。
Amazonや楽天市場では海外製サプリメントは価格変動が遅い
Amazonや楽天市場でもゴールドスタンダードやエクステンドほか
人気のあるプロテインやBCAAを色々取り扱っています。
ただ短期間で為替が円高方向に進んでもすぐに価格が変動する感じではないですね。
少し経ってから、具体的には数週間~数ヶ月後とかでしょうか、値下がりする感じですね。
円安になって値上がりする場合でも同じです。
アイハーブだとリアルタイムというわけではありませんが、
ほぼ1日に1回程度価格が変動します。
価格が変動する時間帯は以前は日本時間の午前2時~3時前後でしたが、今はどうなのでしょう?
今も同じような時間帯だと思いますけどね。
日本時間ではなくアメリカ時間を基準にキャンペーンを開始したり、
価格が変動することがほとんどです。
新しいキャンペーンも日本時間の真夜中深夜の2時とか3時に
始まったり終了することが多いです。
午前2時か3時かは夏タイムか冬タイムかによって変わります。
そもそもですが、海外製サプリメント全般なら多くが
Amazonや楽天市場よりもアイハーブの方が安くお得です。
同じくらいの価格でもアイハーブならメーカーごとに10%OFF、15%OFFになったり
スポーツサプリが10%OFF、15%OFFとなるようなキャンペーンも毎週のように開催されています。
またアイハーブなら紹介コード(クーポンコード)を使用する全商品5%OFFにもなります。
以前は割引の他に「ロイヤリティクレジット」という次回のお買い物に使える、
購入金額の5%、10%のポイントみたいなのが貰えましたが、今は廃止されています。
なので、以前に比べるとアイハーブのお得感はやや落ちている感じはあります。
ただその分、割引キャンペーンは数年前よりも充実している印象なのでトントンですかね。
商品によっては50%OFFセールで購入できるものもあります。
私も結構アイハーブの半額セールは利用しています。
意外と自分の欲しい商品だったり、
人気があり売れている商品も半額の対象となってたりします。
Amazonでは基本的に海外製サプリの場合は割引やポイントを貰えることは少ないですし、
楽天市場も店舗によってはポイント5倍、10倍とかありますが
楽天スーパーSALEなどに限られたり何点以上、合計いくら以上
購入とかの条件もあったりします。
なので、基本的に少しでも安く購入したいのであれば総合的には
圧倒的にアイハーブがお得ですね。
プロテインやBCAA以外の海外製の食料品なんかも安いですしね。
むしろスポーツサプリよりもコーヒーとかお茶とかナッツ類とかの食料品の方が
よりお買い得とも思えるくらいです。
海外製の食料品はサプリメントに比べてAmazonや楽天市場では入手しにくかったり
価格がかなり高かったりしますし。
アイハーブでは基本的に注文後3日、4日で届きます
ちなみに私はこの2年半ほどの間で、アイハーブを150回以上は利用しています。
数えてないですけど、170回くらいでしょうか。
となると5日1回くらい注文している感じですね。
感覚的にはもう少し多く4日~4.5日に1回くらい注文しているようにも感じますが。。。
海外からの発送ですが、概ね注文から3日、4日で届くことが多いです。
最速で注文後2日で、何らかの理由で遅れている時は
注文から到着まで18日くらい時間のかかることもありました。
2日で届くのなら国内からの発送と大差ないですよね。
国内からでも3日以上かかることも結構ありますし。
ただ18日とかは稀です。大幅に遅延しているのは2年半で1ヶ月あったかないかです。
通常なら遅い時でも注文から1週間~10日くらいで届きます。
アイハーブで海外製のサプリメントや食料品を購入する場合は参考にしてください。
再見!