3月。今年は暖冬ですが、それでも朝晩はやはり冷えますね。
冬はやはりホットのコーヒーやお茶が美味しいですね。
そこでプロテインパウダーを普段利用している方は、
ホットで溶かして飲むと美味しいのではないか、
と疑問に思った方も結構いらっしゃるかと思います。
結論から言いますと、一般的なプロテインパウダーは
ホット(熱湯)でも溶けるが水に比べると溶けにくいです。
中にはカチコチとまではいいませんが、固まってしまうようなものもあります。
ただ、ホットで飲むタイプのプロテインも最近出てきてるんですよね。
ホットで飲むタイプは、
海外製よりも日本製の方が多いのではないかとも思えてきます。
ということで、今回はプロテインをホットで飲むことについて
私なりの経験を元に書いていきます。
ちなみに、私は多少溶けにくくても冬は9割方ホットでプロテインを飲んでいます。
ホット専用のプロテインでなくても。
ホットだと粉末が固まりやすく溶けにくい
水だけでなく、熱湯でも日本製、海外製問わず色々なメーカーのプロテインを
試してきましたが、やはり水と比べると固まりやすく溶けにくいですね。
メーカーや種類にもよりますが、カチコチに固まって
飲むというより「食べる」に近くなってしまうようなものも結構あります。
ちなみに熱湯とは100度に沸騰したお湯のことです。
60度~80度くらいだと割と溶けやすい
100度の熱湯だとプロテインは固まりやすく溶けにくいものも結構多いですが、
沸騰させずに60度~80度くらいの温度だと100度よりは溶けやすくなる感じですね。
これはどのプロテインでもいえます。
温度が上がれば上がるほど粉末が固まりやすく溶けにくくなる。
私はお茶やコーヒーは60度~100度で気分次第で飲むのですが、
プロテインも同じく60度~100度で試してみて気づきました。
なので、100度で溶かした熱いプロテインドリンクを飲みたいという拘りがなければ、
溶けやすさ重視で70度くらいで溶かした方がしっかり溶けて美味しく感じると思います。
70度くらいなら100度のようにカチコチに固まるようなことは少ないです。
70度でも固まりやすいものはありますけどね。
なので、個人的には沸騰したお湯とかに拘りがなければ、
ホットプロテインは70度前後で溶かして飲むことをおすすめします。
ホット専用のプロテインは100度でもしっかり溶けますのでお好きな温度で。
ホット専用のプロテインパウダーも増えてきた
上でも書きましたが、最近ではホット専用の
ホエイプロテインやプロテインスープなんかも発売されていますね。
ホット向けプロテインは海外製よりも日本製のメーカーが多いイメージです。
私が知らないだけかもしれませんが、ホット向けの海外製のプロテインは知りません。
一応、どのプロテインでもお湯に溶かして飲むことはできなくはないですけどね。。
すぐに思い浮かぶホット向けが多いメーカーは、ビーレジェンドですね。
ビーレジェンドは味の種類がかなり豊富です。
すでに期間限定も含めると50種類くらいの味は発売されているんじゃないでしょうか。
私は今までにビーレジェンドは全部で35種類前後の味は試してると思います。
ここまで味の種類が豊富なメーカーは国産はもちろん、海外製でも他にないんじゃないかな。
海外製のプロテインで海外で1番人気のある
オプチマムのゴールドスタンダード(ゴルスタ)も30種類前後の味がありますが、
これでも全体的に見たらかなり多い部類です。
日本ではオプチマムよりも安いマイプロテインの方が利用者は多いかと思いますが、
マイプロテインも味の種類は豊富です。
私はマイプロテインのホエイプロテインはあまり試してないですけど、
ゴルスタは27種類くらい試しています。
で、味の種類はこの辺までとして、
ビーレジェンドのホット向けのプロテインをざっと紹介します。
おしるこ味、まるこめ味噌汁味、コーンポタージュ味、クラムチャウダー味等があります。
どれも普段ホットで飲むようなものですね。
この4つはクラムチャウダー味以外の3つは試しましたが、
正直どれもかなり美味しいです。
上の順番通りで、おしるこ、みそ汁、コーンポタージュの順で私は気に入っています。
おしるこ味はホットだけでなく水で溶かしても美味しいです。
それでも私はホットメインで飲んでますが。
やはりホットの方が美味しく感じる。
水で溶かして飲むプロテインもそうですが、
ホットだと水よりプロテインっぽく感じないですね。
知らない人が飲んだら「プロテインパウダーを溶かしてる」とは気づかないレベルです。
みそ汁も同じくプロテインだと分からないレベルです。
みそ汁は糖質ではなく、塩分がやや多めです。
一般的なみそ汁よりも少ししょっぱく感じますがそれでも十分美味しいです。
コーンポタージュ味もたしかに美味しいのですが、
インスタントのコーンポタージュスープの方が普通に美味しいとは感じますね。
私は特別コーンポタージュは好きでもないので、別にプロテインでなくてもいいかなと思ってます。
ビーレジェンドのホットで飲むタイプはどれも溶けやすいです。
70度でも100度でもしっかり溶けます。
他メーカーだと、バルクスポーツがプロテインスープを発売していますね。
発売されたのは2019年の1月前後だったかな。大体ですが。
バルクのスープは飲んだことないです。
いずれにしても、ホットタイプのプロテインパウダーは
まだあまり浸透していない印象ではありますね。
個人的にはかなりおすすめなんですけどね。
私はここ2年くらいは秋~春にかけては水よりも熱湯で溶かして飲むことの方が多いです。
特に寒い時期は水では飲みたくないくらいです。
私はジムではトレーニング前後にはプロテインを飲みません。
プロテインは自宅で飲むことがほとんどです。
ジムで飲む場合はさすがに熱湯で溶かしては飲みにくいですね。
熱湯で溶かしてビルダー飲みなんかしたら舌をやけどしますからね(笑)
マイブーム:プロテインコーヒー
私はプロテインをホットで飲む場合はプロテイン単体で飲むことよりも、
インスタントコーヒーとプロテインパウダーを混ぜて飲むことがほとんどです。
インスタントコーヒーはブラックで飲むのでそれだけだと苦いんですよね。
そこに味付きのプロテインパウダーを適量加えると美味しくなるし、意外と合う!
プロテインの味は気分次第で色々試してます。(プロテインの在庫は50種類以上の味はある)
やはりチョコレート系やバニラ味はコーヒーに合いますね。
チョコレート味はよくあるミルクチョコレート味だけでなく、
チョコレートミント味、チョコバナナ味、チョコレートヘーゼルナッツ味、
チョコレートピーナッツ味、ロッキーロード味なんかも混ぜてます。
クッキー&クリーム味やキャラメル味も普通にいけますね。
ストロベリーやバナナ味等のフルーツ系は相性はいまいちですが、飲めなくはないですね。
「バナナ味のコーヒーとか気持ち悪い!」と思うかもしれませんが、
私は変わった味は好きなのでそれほど抵抗はないです。
合う合わないはともかく、ブラックの苦いコーヒーよりは甘くて美味しいと思いますし。私は。
後は上でも書いたおしるこ味もコーヒーと合いますね。
あとはビーレジェンドのミルキー2種類やさくら餅味(あんこ風味)や甘栗味とかも美味しい。
ビーレジェンドのプロテインは溶けやすいものが多く、
ホットでも割と溶けやすいのもいいですね。
あとは王道としてはコーヒー味やココア味、カフェオレ味ですね。
これらがチョコレートとかよりも1番合うんじゃないでしょうかね(笑)
コーヒー味のプロテインはオプチマムのゴルスタやチョイスのプロテインなんかにあります。
ココア味はザバスとかチョイスなど海外製よりも日本製に多い印象。
カフェオレ味はあまり知りません。
ディアナチュラのカフェオレ味しか試したことない。
ディアナチュチュラのホエイは味は悪くないけど、水でもホットでも溶けにくいです。
ホットプロテインまとめ
うん、冬はプロテインもホットに限る。
正直、ここまでハマるとは思ってなかった。
もう水で溶かしたプロテインには戻れない。
牛乳や豆乳は訳あって完全に飲むの止めたから、飲まない。
夏は水で溶かして飲むこともあると思うけど、
最近は冷たいものを飲むこと自体に抵抗が増してきているので(お腹を冷やしたくない)
真夏も100度とは言わなくても60度くらいのお湯(白湯)に溶かして飲むかもしれない。
一般的には水や牛乳の方が溶けやすいですけど、
少しくらい塊りになっても私はこれからもホットで飲み続けると思います。
ホットプロテイン、いつか流行るでしょう。